観光 現在状況 カメラ[桜島 火山活動]

桜島 観光《規制 ライブカメラ》

噴火情報 現在状況 リアルタイム 監視カメラ[桜島 火山活動]

《規制速報:2023年12月1日 現在》

【火口周辺警報(噴火警戒レベル3:入山規制】
南岳山頂火口及び昭和火口から概ね 2 km の範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。




桜島ライブカメラ

桜島の状況(火山活動)が確認できる監視カメラ画像。ムービー映像とスチル画像の両方を掲載。

リアルタイム動画




スチルカメラ画像

MBC屋上(鹿児島市高麗町)
桜島(高麗町)監視ライブカメラ
桜島カメラ:鹿児島市(東郡元)
桜島(東郡元)監視ライブカメラ
桜島カメラ:垂水市(牛根麓)
桜島(牛根麓)監視ライブカメラ



火山活動状況:気象庁発表


桜島では、噴火活動が続いています。

南岳山頂火口では、ごく小規模な噴火が時々発生しました。また、同火口では、夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。

昭和火口では、噴火及び火映は観測されていません。

火山性地震は少ない状態で経過しています。火山性微動は観測されていません。

昨日(11月30日)に実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は1日あたり4200トン(前回15日、3000トン)と非常に多い状態でした。

GNSS連続観測では、桜島島内の一部の基線で2023年1月頃から山体膨張に伴うとみられるわずかな伸びが認められていましたが、4月頃から停滞しています。また、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)を挟む基線では、長期にわたり姶良カルデラの地下深部の膨張を示す緩やかな伸びがみられています。

桜島では、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部にマグマが長期にわたり蓄積した状態であり、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も概ね多い状態であることから、南岳山頂火口や昭和火口において今後も噴火活動が継続すると考えられます。今後の火山情報に注意してください。

火山性地震、爆発の回数は以下のとおりです。なお、火山性地震の回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
 
             火山性地震  爆発
  11月27日        0回  0回
     28日        0回  0回
     29日        2回  0回
     30日        0回  0回
  12月 1日15時まで   0回  0回



『桜島』について

桜島(さくらじま)は鹿児島湾(錦江湾)にある、東西間で約12 km、南北間で約10 km、島の周囲が約55 km ある活火山。もともと桜島は湾内にうかぶ島でしたが、1914年の噴火で大隅半島と陸続きとなりました。
桜島の山々と地名[桜島 現在 観光]
桜島は過去の噴火によって山が形成され、現在は三つの山岳(北岳・中岳・南岳)で構成されており、これらを総称して『御岳(おんたけ)』と呼んでいます。

現在噴火を繰り返しているのが南岳。山頂に直径約 700 m の火口があり、その内側に二つの小火口(A火口とB火口)がある。この火口は1955年以降、噴火活動を続けており、山頂火口から半径 2 km 以内は警戒区域に指定され、立入禁止となっています。

噴火警戒レベル3でも桜島観光できる

桜島は、約26,000年前の誕生以来17回の大噴火を繰り返し、島と周辺の環境を変貌させています。

約60年のあいだ途切れることなく爆発している桜島は、鹿児島の人々にとっては日常的な景色で、爆発的な噴火でも県民はいたって冷静です。
噴火警戒レベル[桜島 現在 観光]
桜島の噴火警戒レベル導入は2007年12月から。グラフ化されたデータを見てわかるように警戒レベルのほとんどが『3』ですが、噴火による人的災害は発生していません。これは火口から 2km 範囲の立入禁止規制と、桜島の居住区が規制範囲を超えていることが安全対策のひとつになっています。

そんな理由から、桜島の『レベル3=危険』とは現地で判断されていないわけです。この見解は多くの火山を監視・解析している気象庁も同様です。