〈更新:2023年1月9日 現在〉
阿蘇火山防災会議協議会は、2022年11月9日午前9時より『阿蘇中岳火口見学』を再開すると発表。
2021年10月20日の中規模噴火による、火山ガス検知器や転落防止柵の破損により『阿蘇中岳火口見学』再開を見送ってましたが、退避壕をふくめた復旧がおおむね完了し安全確保ができたとしている。
見学可能になるのは見学エリアのうち約7割ほど。そのうちわけは、火口南のBゾーンの大部分と駐車場付近のCゾーン。展望所を改修中の火口西のDゾーン、転落防止柵がないBゾーン東端は立ち入り禁止。
- 周辺の人気スポット
- 【阿蘇】 あか牛丼 おすすめ店舗
- 阿蘇神社参道 おすすめランチ《厳選5店》
- 阿蘇 ミルクロード 大観峰《絶景スポット7選》
- 阿蘇火口見学《観光 規制情報》
- 阿蘇 草千里[駐車場 レストラン]観光ガイド
- 【熊本復興】ワンピース像:設置場所
- 【午後の紅茶 CM 南阿蘇】撮影ロケ地 情報
- 【湧水】南阿蘇 水源ガイド
【新阿蘇大橋・国道57号:復旧開通】
2016年 熊本地震によって崩落した『阿蘇大橋』が『新阿蘇大橋』として 2021年3月7日 に完成開通。また、外輪山斜面崩落で不通となっていた『国道57号』阿蘇立野と、阿蘇外輪山トンネルを抜ける国道57号北側復旧ルートは 2020年10月3日 に復旧・開通しました。
復旧した道路 | 復旧開通日 |
---|---|
国道57号 北側復旧ルート(新規) | 2020年10月3日 |
国道57号(崩落寸断した現道) | 2020年10月3日 |
新阿蘇大橋(新規) | 2021年3月7日 |
阿蘇長陽大橋 | 2017年8月27日 |
俵山トンネルルート | 2016年12月24日 |
JR 豊肥線[肥後大津〜阿蘇] | 2020年8月8日 |
阿蘇山ライブカメラ
阿蘇山・草千里ライブカメラ(Mount Aso, Kusasenri – Live camera)
阿蘇火口監視カメラ(京都大学 火山研究センター)
- 火山ライブカメラ
- 阿蘇火口見学《ライブカメラ 規制情報》
- 桜島 観光《ライブカメラ 規制情報》
- 霧島 新燃岳《ライブカメラ 規制情報》
- 浅間山 観光《ライブカメラ 規制情報》
- 草津白根山 観光《ライブカメラ 規制情報》
- 日本の活火山:監視カメラ
阿蘇火山火口規制情報
- 防災関連
- 【活火山】日本と海外《監視カメラ》
- 南海トラフ:巨大地震の知識
- 熊本地震:次の地震と予測地図
- 【地震防災】地震予測地図《九州》
- 【地震防災】地震対策《災害非常食・防災グッズ》
- 【地震防災】避難必需品ガイド《非常持出し袋》
- 【地震防災】長期保存食(ロングライフ食品)
- 【河川防災】球磨川ライブカメラ
火山活動状況:気象庁発表
阿蘇山では、昨年(2022年)12月28日から火山性微動の振幅がやや大きな状態で推移していましたが、昨日(8日)以降概ね小さな状態で推移しています。中岳西山腹観測点南北動成分の1分間平均振幅は、6日から7日にかけては1.2マイクロメートル毎秒程度で推移していましたが、昨日以降は1.0マイクロメートル毎秒程度で推移しています。
地殻変動や表面活動に特段の変化はなく、火山活動の活発化は認められません。
阿蘇火山:火山性微動振幅(リアルタイム)
過去情報としての福岡管区気象台発表の阿蘇山 火山活動情報は〔【熊本地震後】阿蘇火口観光の現状と今後〕にて更新掲載しています。
火山活動状況:観測データ
火山性地震・孤立型微動の回数
阿蘇火口:噴煙の高さ
火山性微動の振幅
阿蘇火山:活動経過グラフ
阿蘇パノラマライン道路状況
〔画像更新:カメラ画像は自動更新されないため時間が経過したばあいはブラウザで更新してください〕
- 阿蘇パノラマライン道路カメラ
- 阿蘇東登山道路 阿蘇市坊中
- 阿蘇登山道路 山上駐車場
- 阿蘇南登山道路 火の山トンネル付近
- 阿蘇地域 道路カメラ[渋滞 積雪確認]
- 国道57号 中九州横断道路
- 国道57号 阿蘇 滝室坂
- 国道57号 北側復旧ルート
- 阿蘇パノラマライン
- 俵山トンネル・南阿蘇・高森峠
- 阿蘇 長陽大橋ルート
- ミルクロード・大観峰
- 国道442号 阿蘇南小国(黒川温泉)
- 瀬の本高原・やまなみ
- 国道210号 日田〜九重〜湯布院
- [熊本 E77]九州中央自動車道
- [宮崎 E77]九州中央自動車道
- [E3A]南九州自動車道
- 【九州】高速道路(SA / PA)
- 道路カメラ:トップページ
- 道路状況ライブカメラ《渋滞 積雪 事故》
阿蘇東登山道路 阿蘇市坊中・ライブカメラ
阿蘇登山道路 山上駐車場・ライブカメラ
阿蘇南登山道路 火の山トンネル・ライブカメラ
阿蘇火口周辺の登山ルート規制
噴火警戒レベル【2】でも中岳火口から半径1km圏内の範囲が立入禁止。ただし、4月開通の新登山ルートを利用により高岳・中岳の登山可能。なお、噴火状況により登山ルート封鎖になることもあります。
〈2021年11月18日13時 現在〉
高岳、中岳についてはルートの安全確認がされるまで全てのルートで登山ができません。
〈2021年12月15日〉
阿蘇山遭難事故防止対策協議会が阿蘇中岳登山ルートを点検しましたが、火山ガスの影響で点検を完了できず。登山ルートの全面解禁は、次回の点検が予定される来春以降になる見込み。ただ、今回点検できた部分は先行して解禁される可能性もある。
烏帽子岳 | 通行可 ⇒東側ルート、西回りルート 通行不可 ⇒湯の谷ルート、垂玉ルート |
---|---|
杵島岳 | 通行可 ⇒草千里駐車場~山頂~ヘリポート、火口縁を回る2ルート |
高岳・中岳 | 通行可 ⇒仙酔尾根ルート、仙酔峡ロープウェイ跡ルート、火口東展望所ルート、砂千里ルート、大鍋~東峰~高岳ルート 通行不可⇒行儀松ルート、日ノ尾尾根ルート |
根子岳 | 通行可 ⇒箱石釣井尾根ルート、前原牧場ルート、大戸尾根ルート 通行不可⇒東峰~天狗のコル、ヤカタガウドルート、見晴新道ルート、日ノ尾尾根~西峰 |
阿蘇火口観光ガイド