《規制速報:2020年9月11日 現在》
2020年9月1日(火)10:00 より阿蘇火口見学の再開となります。なお、阿蘇火口周辺の中岳・高岳登山ルートは一部ルートを除き登山可能になりました。登山ルート情報は〔阿蘇火口周辺の登山〕に掲載。
【新阿蘇大橋・国道57号:復旧開通】
2016年 熊本地震によって崩落した『阿蘇大橋』が『新阿蘇大橋』として 2021年3月7日 に完成開通。また、外輪山斜面崩落で不通となっていた『国道57号』阿蘇立野と、阿蘇外輪山トンネルを抜ける国道57号北側復旧ルートは 2020年10月3日 に復旧・開通しました。
復旧した道路 | 復旧開通日 |
---|---|
国道57号 北側復旧ルート(新規) | 2020年10月3日 |
国道57号(崩落寸断した現道) | 2020年10月3日 |
新阿蘇大橋(新規) | 2021年3月7日 |
阿蘇長陽大橋 | 2017年8月27日 |
俵山トンネルルート | 2016年12月24日 |
JR 豊肥線[肥後大津〜阿蘇] | 2020年8月8日 |
阿蘇火口見学の再開
〈更新:2020年9月1日から〉阿蘇火口見学が可能になりました。
阿蘇山では、孤立型微動の多い状態が続いていますが、その他の観測データに特段の変化がないことから、現時点で火山活動が活発化する兆候は認められないため、自主規制(立入り規制)を解除します。
なお、過去情報としての福岡管区気象台発表の阿蘇山 火山活動情報は〔【熊本地震後】阿蘇火口観光の現状と今後〕にて更新掲載しています。
阿蘇観光ライブカメラ
阿蘇地域の観光スポット状況が見れる『阿蘇観光ライブカメラ』は、以下の観光ガイド専用ページに移動しました。
阿蘇パノラマライン道路状況
〔画像更新:カメラ画像は自動更新されないため時間が経過したばあいはブラウザで更新してください〕
阿蘇東登山道路 阿蘇市坊中・ライブカメラ
阿蘇登山道路 山上駐車場・ライブカメラ
阿蘇南登山道路 火の山トンネル・ライブカメラ
阿蘇火口周辺の登山ルート規制
【更新】阿蘇山系の中岳・高岳の一部を除き登山可能になりました。
烏帽子岳 | 通行可 ⇒東側ルート、西回りルート 通行不可 ⇒湯の谷ルート、垂玉ルート |
---|---|
杵島岳 | 通行可 ⇒草千里駐車場~山頂~ヘリポート、火口縁を回る2ルート |
高岳・中岳 | 通行可 ⇒仙酔尾根ルート、仙酔峡ロープウェイ跡ルート、火口東展望所ルート、砂千里ルート 通行不可⇒行儀松ルート、大鍋~東峰~高岳ルート |
根子岳 | 通行可 ⇒箱石釣井尾根ルート、前原牧場ルート、大戸尾根ルート 通行不可⇒東峰~天狗のコル |
- 通行不可ルート情報
- 行儀松ルートは、ルート途中において土砂崩れ箇所があり、登山道自体が寸断されていることから、通行不可(登山ルートとしての通行を推奨しない)と判断
- 大鍋~東峰~高岳ルートは、東峰~高岳間における雑草の繁茂がはげしく、登山ルート自体が確認できないことから、通行不可(登山ルートとしての通行を推奨しない)と判断
- 仙酔尾根ルート及び仙酔峡ロープウェイ跡ルートは、入口付近の雑草が繁茂しており足元が見えづらいので、転倒に注意喚起することで通行可と判断
阿蘇山ライブカメラ
阿蘇山・草千里ライブカメラ(Mount Aso, Kusasenri – Live camera)
阿蘇火山火口規制情報
阿蘇火口観光ガイド
- ▼阿蘇火口観光ガイド
- 阿蘇山ロープウェイ
- 阿蘇山ループシャトル
- 阿蘇山公園道路(アクセス)
- 火口見学の注意事項
- 阿蘇 遊覧飛行 ヘリコプター